投稿者「hidemasayui」のアーカイブ

姓名判断鑑定家の油井秀允です。

今日は皆さんにご報告があります。

油井秀允、東京進出しました!

元々東京での仕事が多かったので、その都度出張という形で山形から通っていたのですが、出版の打ち合わせが増えたり、今後の新たなステージに挑戦したいと思い、東京に引越しをしました!

それに伴い、私の書斎から、一人YouTubeも再開しました。

今回のテーマは「完璧な鑑定など無い!」です。


現在、人気占い師養成講座は全国からたくさんの受講生にお集まり頂いております。

その受講生の声からよく耳にするのが、「自信がないんで鑑定ができないんです。」「当たるか外れるか心配なんです。」という話。

確かにそのような不安は持たれる方が多いのですが、まずここにポイントを置かなければいけないという部分があります。

それはどこかというと、『完璧な鑑定なんて無い!!』というところです。

今回は、この『完璧な鑑定など無い!』というテーマについてお話したいと思います。


占い師はまず実践が重要

占い師というのは、やはり占術を身に着けるということは重要ですが、実践をすることが大事なんです。

占い師は『鑑定をしなければ人の役に立てないんですよ』ということです。

これから占い師を目指したいという方、ここをしっかり覚えておいて下さい。

なぜなら、占い師は実践をしないことには、スキルアップもアドバイスの上達も、人の役にも立てないからです。

それくらい占い師は実践することが凄く重要で、実践から学ぶ、経験を得るものはたくさんあるのです。

このような実践を通じて相談者との距離感を身に着けることを凄く重要視します。

この距離感は本当に重要なので、ぜひ実践してほしいと思います。

完璧は求めなくていい

実践を行っていく中で、完璧、完璧と結果を求めてしまうと、どうしてもスピード感が遅くなってしまいます。

「これもやらなきゃいけない」、「これも勉強しなくてはいけない」、「こうやらなきゃいけない」となってしまうと、スピード感がなくなってしまうので、とりあえず実践するようにしましょう。

これが凄く大事です。

これから占い師を目指す方、興味のある方ですね。

ぜひ、このことをポイントに置いていただければと思います。

完璧な鑑定は無い

山形で対面鑑定をやっているときに、一度ある経験をしたんです。

それは今でも良い経験をさせていただいたなと凄く思うことなんです。

対面鑑定に、ある女性の相談者がいらっしゃったときのことです。

相談者の方は、「なんでそんなに油井先生わかるんですか?」「凄いですね!」「素晴らしいですね!」と、声をかけていただいたんです。

私、本当に完璧だな。

正直これ以上の鑑定は出来ないんじゃないかなというくらい、本当に自分の中でも素晴らしい鑑定ができたんですよ。

逆に相談者の方からも評価をしていただき、そのような声をたくさん鑑定の中で頂いたんです。


「凄く来てよかった。先生と出会えてよかったです。」という話になり、心の中では「やったー」という気持ちを持ちながら、「またお会いしましょう」ということでお帰りになったんです。


しかし、それから1時間後にメールが来たんですよ。

何か忘れ物でもしたのかな、何があったんだろう?

その時は自分の中では完璧な鑑定をしたなと誇らしい状態でいたので、思いもよらない内容のメールだとは思わず・・・

そして、メールを見たら、なんと「返金してください」って書いてあったんですよ。

え?・・・本当にそう思いました。

よくメールの中身をみると、「今後の将来が不安になってしまった・・・」と書いてあったんですよ。

あれだけ喜んでくれたのに、自分の中では完璧な鑑定だったのに…。

本当に占い師は学ぶことが多いなと、気付かされた瞬間だったんですね。

とにかく一生懸命伝えるというのは大事なんですが、やっぱり完璧な鑑定って無いんだなということを凄く学んだ瞬間でした。

完璧な鑑定などない!実践でスキルを身につけよう!

今後占い師を目指す、また今占い師という方も、このような経験を今後されたり、既に経験されたりしているかもしれませんが、とにかく、実践をすることで、占い師としてのスキルを身に着けていただければと思います。

また、占い師なので、当たり外れということについて一喜一憂されている方意外と多いんですが、相談者じゃないので占い師はそういう視点にたっては駄目です。

占い師というのはあくまでも相談者の役に立つ、ここをポイントにしていただきたいと思います。

あの占い師当たるのかな、外す占い師なのかな、そんなこといちいち気にしていたら、自分のスキルも全く上がってこないですよ。

そういったところをしっかり認識して実践を積み重ねていただければと思います。

YouTubeでもこの内容を動画でアップしておりますので、ご覧いただければと思います。

姓名判断鑑定家の油井秀允です。

「目は口ほどにものを言う」という言葉がありますが、目を見ればその人が嘘をついているということが分かります。

そして目を見れば性格も見抜けてしまいます。

今回はそのような内容で対談させていただきました。

目の動きを見れば本心がわかる

avatar
小菅怜衣
本日もよろしくお願いします。今回は前回油井先生が予告されていた『目』についてお話を伺ってまいります。油井先生は、人の目を見ればその人が言わなくても思っていること・考えていることなどわかってしまうということは多いでしょうか?
avatar
油井秀允
多いね。対面鑑定をしていると、色々な人がくるからね。相手の目を見る癖がついてしまってるくらい、目の動きは必ずチェックするんです。なんでこんな話をするかというと、占い師って色々な悩みを打ち明けられるのが仕事なんだけど、目をみていると、たまにこの人嘘言っているなってわかるからなんですよ。
avatar
小菅怜衣
嘘ついているということがわかるんですか?
avatar
油井秀允
例えば、恋愛相談に来た男性の例。「好きな女性はいません。今付き合っている女性はいません。いつ出会えますか?」このような相談を口にしている中で、目の動きを見ると違うなと思うときがある。この人実際には彼女いるなとか、何か隠しているなってわかるんだよね。
avatar
小菅怜衣
恋人いる人がそういう恋愛鑑定を依頼することがあるんですね。
avatar
油井秀允
ありますね。ちなみに、小菅ちゃんみたいに瞳が大きい人って、占い的に話しをすると、意外と分析能力高い場合が多いですよ。
avatar
小菅怜衣
分析能力ですか。目の大きさに表れてしまうんですね。
avatar
油井秀允
そうそう、簡単にいうと人のことが気になってしまうという人。相手がどのように思っているかなとある意味分析することができるんだけど、逆に気疲れすることも多い感じ。逆に、小さい目の人がいるけど、目が細い人って洞察力が優れていて、いろんな動きをチェックすることに優れていることが多いですね。そして、目が大きい人には凄くエネルギッシュな人が多い。目についての開運方法があって、目が細い人はどうするんだって話になるんですが、写真を取るときに目を大きくすると運気あがるのでおススメです。
avatar
小菅怜衣
わかりました。写真撮るとき意識しておけばいいんですね。
avatar
油井秀允
嘘をつくと、瞳孔がちょっと開く人がいるね。目が泳ぐというか、小刻みに動く人はやっぱり嘘をついている可能性が高い。無意識なので自分ではわからない。自分のそういう心理状態は、読み取られると思わない。自然な動きだから。でも見ている側は、凄くそれがわかるんですよね。
avatar
小菅怜衣
では、正面向かって嘘をつく人はいないってことですか?
avatar
油井秀允
いないね、それができたら完全に詐欺師だよ。
avatar
小菅怜衣
そうなんですね。

嘘をつくことの捉え方

avatar
油井秀允
でも、よく嘘をつくことって悪いんですかと聞かれることがあるんですよ。嘘って大事ですよねという人もいれば、嘘をつかないほうがいいんですよねという人もいるんだけど。色んな考え方があるのですが、嘘って方便というくらいで、使い分けをする必要があるんです。なぜかというと、本当のことを伝えてしまうことで傷つく人がいるからなんです。逆に、嘘になるかもしれないけど、表現の方法を変える。それが、嘘なのかもしれないけど、それによって人の気持ちが楽になったりする。本来であればもちろん嘘はつかないほうがいい。嘘はついてもいいんだけど、ばれちゃいけないのが答えなの。
avatar
小菅怜衣
ついていい嘘と悪い嘘という考え方ですね。
avatar
油井秀允
もちろん、悪いことをしてばれないようにって話しじゃないよ。悪いことは駄目だからね。コミュニケーションの中で、嘘をつかなければいけない部分って実は凄くあって、それで円滑になるときがある。それをちゃんと自分の中で意識して話しすると凄くいいかな。もちろん嘘をつかないことが一番重要で、嘘ばかり言っているとその人の信頼に関わってくる。信用もされなくなっちゃうからね。でもそういうところを意識するのがいいのかな。
avatar
小菅怜衣
ところで、例えばですが、相談者さんの話を聞いて“この人今嘘ついてるな”ってわかっちゃうわけじゃないですか。わかっちゃった時、どういうアドバイスをしていくんですか?
avatar
油井秀允
いきなり相談者に対して『嘘ついていらっしゃいますよね』とはもちろん言わない。でも自分の中で引っかかっているから、『多分この人違う。嘘をついてるな』ということがどっか頭に残っているので、そのタイミングをはかる。いつかその話がこないかなってタイミングをはかりながら、その部分の話に敢えて流れを作っていく。
avatar
小菅怜衣
そこまで考えられているんですね。
avatar
油井秀允
そうすると、「さっき〇〇とおっしゃいましたけど、本当は好きな男性がいますよね」とか、「好きな女性がいますよね」とか。「先ほどお金困ってないという話しでしたど今大丈夫ですか?お金」というふうに確認をする。そうすると意外と本音で話しをしてくれるようになります。本当はその悩みで来ていたはずなのに、自分のプライドだったりが邪魔するんでしょうね。それを聞きたかったのであれば、それを聞けばいいのにって思うときありますけど、不安とか緊張とかあるから。なので、それを引き出してあげるのが占い師側の仕事なんです。
avatar
小菅怜衣
凄いですね。占い師って凄いですよね。心理ですよね。お客さんの心を読み解いて、本当の気持ちを引き出して、ケアじゃないけどアドバイスするのって、凄い仕事だなと改めて感じています。
avatar
油井秀允
そうだね。でも本当に占い師って心理をどれだけ読めるかって凄く大事。深く考える癖をつけておかないといけない。ただ悩みの相談にきたからそれに答えればいいなと思っているから駄目なの。もうちょっと深い部分が何かあるんじゃないかなとか、この人何か抱えて、他にもっとないのかなとか、とにかく引き出さなきゃいけない。
avatar
小菅怜衣
確かに、なるほど。
avatar
油井秀允
その部分で、質問も使うし、例え話しも使う。ただ占い師は質問多すぎると、なんでこんなに質問するんだろうと思われちゃうから、ある程度バランスっていうのが凄く大事。なので、目で判断するんです。だから目って本当に凄いよね。
avatar
小菅怜衣
そうですよね、目の動きから次こういう質問してみて考えようみたいになるわけですよね。
avatar
油井秀允
物凄く笑っていたのに、目を反らしただけでも何か気分が悪いのってわかっちゃうんですよね。ちょっと目を反らすだけで機嫌がいいのか悪いのかが凄く読み取れるから、目の動きをチェックしてもらいたいと思います。
avatar
小菅怜衣
相談者さんは占いに行くと決めたら、さらけ出すという気持ちで行ってもらいたい。占い師になりたいという方は、いかにお客様の心を引き出せるのかというのが、目を見てどれだけ感じられるかということが重要ですね。
avatar
油井秀允
目を見て話すのが基本かな、それが重要ですね。
avatar
小菅怜衣
お互いしっかり目を見えて頑張っていきましょう。

姓名判断鑑定家の油井秀允です。

今回は、コミュニケーションのコツに焦点を当てて対談いたしました。

特に、人が苦手とする初対面の方とのコミュニケーションをとる際のコツなど、参考にしていただければと思います。

誰とでも上手にコミュニケーションがとれる方法

avatar
小菅怜衣
みなさんこんにちは。本日もよろしくお願いします。先生は凄く人当りが良くて、どなたとでも明るくお話しされている印象がありますが、コミュニケーションを取る上でコミュニケーション術のようなコツはありますか?
avatar
油井秀允
色々あるよ。初対面だと中々どうしても話が出来ないという人は多いかもしれませんよね。私自身も意識していることは結構ありますよ。それらを意識するだけでコミュニケーションが苦手な人でも簡単にコミュニケーションが取れるようになるんじゃないかな。それらについて話しますね。
avatar
小菅怜衣
本当ですか?私も結構、初対面だと人見知りしてしまうタイプなんです。
先生のコミュニケーション術を教えていただきたいと思います。

ポイント1:質問をするということ

avatar
油井秀允
まずポイントの1つめは、質問をするということ。相手に対して質問するということが凄く大事なんです。出身はどこですかなど、自分と共通するものを探すというのがいいですね。人と初対面の時はどこから話をしていいのかわからないじゃないですか。だからどうしても間が空いてしまうんです。だから、まず質問するというのが凄く大事になってくるんです。
avatar
小菅怜衣
なるほど、共通のことを見つけ、それが見つかったらそこから話がさらに盛り上がれるってことですね。
avatar
油井秀允
私の場合だったら、出身高校について聞くことが凄く多いです。何故かというと、私自身が野球やっていたから、甲子園出ているか出ていないかで話を広げることができるんです。誰でも知っている有名高校の方もいらっしゃるので、そんな場合だと野球の強い高校ですねとか話が広がったりするんです。なので、コミュニケーション取ろうとする場合、そういう質問するのが凄く重要なんです。
avatar
小菅怜衣
実際に質問されると、自分に興味を持たれていると思いますし、相手への好感度もあがりますよね。私も質問されると気持ちが楽になるかもしれないです。
avatar
油井秀允
よく「聞き上手になれ」ということを聞きませんか?私の場合だったら「質問上手になれ」がポイントです。これ本当に重要です。そして、聞くといっても、興味があるか、興味がないかという姿勢も凄く大事ですね。
自分が話しをしていても、相手の聞いている姿が興味を持っているか持っていないかというのが気になりませんか?なので、聞く側の姿勢は大事なんです。そこであることをやらなきゃ駄目なんですが、何だかわかりますか?
avatar
小菅怜衣
聞く側で重要なことですか?あること?相づちですか?
avatar
油井秀允
正解!最近絶好調だね。運気めちゃめちゃ上がってきてるよね。凄いね。
avatar
小菅怜衣
ありがとうございます!
相づちですね。
avatar
油井秀允
相づちもタイミングが凄く大事。もっと高度な話しをすると、一回相手が言ったことをさらに同じことを繰り返して、「こういうことですか?」って切り替えすんです。あともう一つは距離感。興味あるときは少し前のめりで話すのが凄くいいよ。
avatar
小菅怜衣
そうですよね、私も自分が話しをしているときの相手の態度を見てると、興味ないのかなと思うときありますものね。
avatar
油井秀允
例えば、対面鑑定ずっとやってきてた経験からだけど、話したいことがあるんだなという人って、だんだん前のめりになってくるんだよね。それが私との信頼関係が構築できてきている確認にもなるんです。なので、そういう姿勢が凄く大事ですね。
avatar
小菅怜衣
わかりました。姿勢からですね。
avatar
油井秀允
特別凄いことを話すわけじゃなくて、まずは相手との共通点を探す、それが凄く大事。趣味でもなんでもいい。そういう癖をつけるとコミュニケーションの幅が凄く広がる。そこにうなづきとか相づちをタイミングでいれると凄くいいかなと思う。
avatar
小菅怜衣
質問をして、聞いたからには興味を持ってしっかり聞くという姿勢ですね。

ポイント2:褒めるということ

avatar
油井秀允
そう。あともう1つ大事なのは褒めるということ。人を褒めるのは凄く大事。
avatar
小菅怜衣
褒めるですか?
avatar
油井秀允
人を褒めるって凄く大事なんだよ。小菅ちゃんは人を褒める?それとも褒められることの方が多い?
avatar
小菅怜衣
私は褒めるほうだと思います。
avatar
油井秀允
え、小菅ちゃんから褒められたこと一度もないけどね・・・。
avatar
小菅怜衣
ごめんなさい、ごめんなさい。汗
今日も素敵なスーツですね。
avatar
油井秀允
ふふふ、そう?無理やり感凄いけどね。笑
avatar
小菅怜衣
時計も輝いてますね。
avatar
油井秀允
時計、気付いちゃった?今日は違う時計してるんですよ。
avatar
小菅怜衣
今日も声が大きいですね。いや、声が通りますね。
avatar
油井秀允
そうそう、いいね。褒め方って凄く大事。私は物凄く褒めます。
avatar
小菅怜衣
どの点意識して褒めるとかってありますか?
avatar
油井秀允
褒め方はなんでもいい。さっきの声が通る、響き渡りますよねとか言われるとこれも凄くうれしいじゃないですか。
avatar
小菅怜衣
確かに言い方ですよね。
avatar
油井秀允
そう、言い方次第かなと思います。小菅ちゃんも今日だってめちゃくちゃ素敵じゃないですか。赤のね。それに話も最近キレッキレだもんね。
avatar
小菅怜衣
赤い服のおかげでキレています。

ポイント3:目を合わせるということ

avatar
油井秀允
凄いね。あとね、もう1つポイントがあるんです。これ出来ているようで出来ていない人結構多いんだけど、目を合わせるということが凄く大事。目を合わせることで、私に対してそういうことを伝えたいんだろうなという思いが伝わる。これも凄く大事。これ余談なんだけど、このあいだ、またビジネスパートナーとやりあったんだよ。
avatar
小菅怜衣
やりあったんですね。
avatar
油井秀允
結局仲直りはしたんだけどね。あるバーでちょっとしたことでイラっとして。そこから段々口数が少なくなってきて、移動のタクシーの中ではシーンとしてて。その後ある店に用事があったので寄らなければいけなかったんだけど、店に入る前にビジネスパートナーから「話ししたいことないですか?」って聞かれたんですね。だけど、「特にない」みたいな感じで私も相手に目を合わせないんですよ。
avatar
油井秀允
そうしたら、ちゃんと話ししてからお店行きましょうって話しになって。結局お互いに納得できたんで、「大丈夫、大丈夫」って言ったら「目を見ろよ!」って言われてね。中々ないよね、「目を見ろよ!」って言われたことは生きてきた中で無いよ。笑
avatar
小菅怜衣
生きてきたなかで、「目を見ろよ!」は無いですね。
avatar
油井秀允
だから目を合わす、視点というのは凄く大事なんです。
avatar
小菅怜衣
目は口ほどにものを言うっていいますからね。その通りですね。
avatar
油井秀允
向うから見たら、私が納得してないんだろうなと思ったんでしょうね。納得していないから私に目を合わせないんだと思ったと思うんですよ。これって職場でもなんでも一緒で、目を合わすというのは凄く大事ですね。
avatar
小菅怜衣
どんなに口で「大丈夫大丈夫」言ってても、やっぱり目ですね。
avatar
油井秀允
これからの合言葉「目を見ろよ!」、そういう時代がくるね。今年はそういう時代よ。
avatar
小菅怜衣
目を見れば大丈夫かもしれないですね。やっぱり人見知りをせずに、人とうまくコミュニケーションをとるには、まず目を見て興味を持って質問をして、その質問の答えにもしっかりと興味を持つというコミュニケーションが大事ということですね。
avatar
油井秀允
そうだね。
では、次は占い師から見た目の動きでその人の性格が分かるという話をしようか。
avatar
小菅怜衣
わかっちゃうんですか!嫌だ、怖いですね。
avatar
油井秀允
今回この話になったから、次回はそういう話しにしましょう。目の動きというのは凄く大事です。信頼関係も目の動きでわかるし、嘘ついているのも目を見ればわかりますよ。
avatar
小菅怜衣
ドキドキしてきました。
avatar
油井秀允
最終的には「目を見ろよ!」ですね。人の目を見てしっかり話をしていきましょう。
avatar
小菅怜衣
臆さずに行くことが大事ですね。
avatar
油井秀允
それが大事ですね。では次回もお願いします。

姓名判断鑑定家の油井秀允です。

今回は、これから来る梅雨のシーズン、憂鬱な雨の日を乗り切る方法について対談いたしました。

私の思い出の話を含め、雨の日についての捉え方についてお話ししています。


憂鬱な雨の日を乗り切る方法

avatar
小菅怜衣
みなさんこんにちは。本日もよろしくお願いします。
私、雨の日はどうしても気持ちがどよんとしてしまうというか、テンション上がらないのですが、雨の日を上手く乗り切る方法というのはあるのでしょうか?
avatar
油井秀允
あるよ。まず、私自身は雨が凄く好きなんだけど、雨の匂いってわかる?あれが私凄く好きなんです。
avatar
小菅怜衣
匂いですか?わかりますよ。でも雨の日って嫌なときもないですか?
avatar
油井秀允
雨の匂いを嗅ぐとしんみりできるんだよね。自分自身を振り返られるという感じで。晴れている日は前に進もうと思うんだけど、雨が降っている日は自分を見つめるための時間になるね。
avatar
小菅怜衣
そうなんですね。雨が好きということは、雨に良い思い出とかはありますか?
avatar
油井秀允
雨にはそうだね、あるよ。ビジネスパートナーと伊勢神宮に行ったんだけど、そのときのことを話すよ。

伊勢神宮参拝時の思い出

avatar
油井秀允
以前、日頃の感謝やビジネスの件、出版の件などを含めて御礼とご挨拶ということでビジネスパートナーと一緒に伊勢神宮に行ったんです。名古屋からは伊勢まで電車で行こうということになって、名古屋からしまかぜという電車に乗ったんだけどその時のことね。
avatar
油井秀允
伊勢神宮参拝できるんだと思うと本当に凄くうれしくなっててね。そんな感じで電車に乗ったんだけど、動きだして3分くらいすると窓の外が暗く曇ってきて、動いてすぐの5分くらいで雨が降り出してきたんだよ。
まあ小雨くらいなら気にしなくてもいいなと思っていたら、そこからどじゃぶりになってきて。雨音も凄くて雷も鳴り出して。そうしたら電車は段々スピードが落ちてきてね。止まりそうだなと思っていたら、最後は止まるはずの無い駅に停車しちゃったんだよ。
avatar
小菅怜衣
電車止まっちゃうくらい凄かったんですね。
avatar
油井秀允
とりあえずはその駅に止まって、『しばらくしたら動くんだな』、『まあ伊勢神宮行くにはいろんなことがあって、これも思い出になるだろう』なんて思いながら待ってたんだけど、これが全然動かない。二人で「動かないね」と言いながら、「5分10分くらいで動くんじゃない?」と言っていたら、アナウンスが入ったの。「これから先の地域が大雨で、安全を確認してからの出発になるのでお待ちください。」という感じで。
avatar
小菅怜衣
止まった先の三重側が大雨だったんですね。それじゃあ確かにしょうがないですね。
avatar
油井秀允
とりあえずそこから30分くらい待ったの。ビジネスパートナーは三重県出身なんだけど、「油井さんは三重県に呼ばれてないんだよ。」ってブツブツ言いだしてね。もうかなり機嫌悪くなっててね。そこからまだ電車動かなくて、ようやく動き出しますってアナウンス流れたとき、実際にどれくらい車内で待ってたと思う?
avatar
小菅怜衣
1時間くらいですか?
avatar
油井秀允
じゃあ1時間待たされたら小菅ちゃんならどう思う?
avatar
小菅怜衣
いや、もう帰りたいですよね。行けなくてもいいので帰ろうかなとなりますよね、テンション的に。それでどれくらい待たれたんですか?
avatar
油井秀允
3時間だよ!3時間電車の中で。
avatar
小菅怜衣
3時間ですか!?3時間も止まることあるんですか?
avatar
油井秀允
3時間でようやく動いてね。でもね、ビジネスパートナーはめちゃくちゃ機嫌悪かった。笑
avatar
小菅怜衣
それは機嫌悪くなりますよね。
avatar
油井秀允
「三重県に歓迎されてないんだ」って。でも段々電車が動いていって伊勢神宮に近づいてくると雨も止んできて。伊勢についたときには雨に濡れることなく参拝して帰ってくることができたんです。
avatar
小菅怜衣
結局は雨に濡れることなく参拝できたんですね。
avatar
油井秀允
この話をきくと、多分聞いている皆さんも雨の中で大変な思いをされたんだなというふうに思われるかもしれないんだけど、そこが違うんですよ。いいですか、皆さん。これが開運アップの方法になるんですよ。
avatar
小菅怜衣
え、どういうことですか?詳しく教えてください。

雨を開運アップにつなげる方法

avatar
油井秀允
雨って浄化をする作用があるんです。
avatar
小菅怜衣
浄化ですか?
avatar
油井秀允
そう、綺麗にする作用があるから、雨が降ったことによって私は伊勢神宮に迎え入れてもらったなと思ったんです。
avatar
小菅怜衣
そうなんですね。
avatar
油井秀允
私が言っているだけなら説得力がないかもしれないけど、お付き合いのあるスピリチュアルで有名な方も同じことを言ってくれているんです。「油井さんは伊勢神宮に呼ばれたんですね。最初に大雨が降って浄化されて、伊勢に迎え入れてもらったんですね」そう言われたときに嬉しくてね。考え方一つだなと思ったんです、雨でもね。
avatar
小菅怜衣
確かにそうですね。
avatar
油井秀允
なので、『雨降って電車止まったよ・・・』って思うのも考え方だし、捉え方次第だなと思うんですよ。
avatar
小菅怜衣
そうですね、これは浄化なんだと思えば、確かに必要なものだとして受け入れられるかもしれないです。
avatar
油井秀允
その日、伊勢神宮に行ってそこから名古屋に戻って打合せがあったから、名古屋にすぐ戻ってこなくちゃいけなくて帰路についたんだけど、その帰りの電車がね、通常こんなに速いんだと思ったくらいだったよ。もう着いたのっていう、そんな経験をしましたね。
avatar
小菅怜衣
なるほど。
avatar
油井秀允
小菅ちゃんは、伊勢神宮行ったことはある?
avatar
小菅怜衣
ないですね。でも、この話聞いちゃうと、私が行ったときに雨が降らなかったら、私大丈夫かなと思っちゃいますね。
avatar
油井秀允
大丈夫、大丈夫。それはそれで、逆にこんないい天気で参拝できて嬉しいなと思ったらいい。是非伊勢神宮には是非行ってほしいね。
avatar
小菅怜衣
そうですね、そっちはそっちでそう捉えれば良いということですね。雨が降ったら浄化、晴れの日だったら燦々と迎え入れられているという認識でいきたいと思います。雨に対して凄くマイナスに思っていたんですが、浄化という雨の新しいイメージを今日は頂いたので、雨をマイナスだけと思わずに、プラスにも考えていきたいと思います。

avatar
小菅怜衣
みなさんこんにちは。本日もよろしくお願いします。
早速ですが、先生の鑑定を受けるにあたり、効果的な時間やタイミングはありますでしょうか?
avatar
油井秀允
占いを受けたい人は、そんなに時間を気にしていないんだけど、実は凄くタイミングは重要なんだよ。
avatar
小菅怜衣
鑑定を受ける時間は重要なんですね。
avatar
油井秀允
占いをいつ受けたらいいかというのは、あまり皆さん知らないと思うんだけど、いつのタイミングで受けたほうがいいのかという時間はあるんです。これ結構真面目な話になっちゃうんだけど、まず答えからいうと午前中になります。
avatar
小菅怜衣
午前中なんですか?
avatar
油井秀允
ある時のことなんだけど、午前中に来た相談者の相談内容と夕方に来た相談者の相談内容がちょっと似てるなと思ったことがあって。でも明らかに違うことがあったのよ。
avatar
小菅怜衣
明らかに違うことですか?
avatar
油井秀允
午前中に相談に来た相談者にアドバイスすると、相談者は凄く前向きになって帰った。だけど、夕方に来た相談者にアドバイスすると、感情的になっちゃって。同じ相談内容なのに、こんなに受け止め方って変わるんだなと思ったんだ。
それからそのような傾向を意識するようになって、時間によって自分の気持ちが変化している、そういう違いが凄くあるのかなと思うようになったんだよ。
avatar
小菅怜衣
確かにそうですね。
午前中だとその日のうちに改善できることも多いじゃないですか。夜だと日をまたいでしまうことも多いと思うので。だから午前中なんですね。
avatar
油井秀允
もう一つ言うと、相談者はアドバイスすると感情的になり感極まって涙流される方っていらっしゃるんです。でも、午前中の人って泣かないんだよ。泣かずに、頑張ってみますって言った人のほうが多い。でも夜の場合、慰めたり気持ちに対して共感したりすると泣く方が多いんだよ。
avatar
小菅怜衣
落ち込んでいる人は、明るいうちよりも暗くなった夜に行動しがちなんですかね?
avatar
油井秀允
それもあるかもしれないね。逆のことをいえば、占いって翻弄されるもんじゃなくて活かすものだと思うから、やっぱり午前中にアドバイスもらってそれを自分がどう活かすかというのが凄く重要なんだと思うね。
avatar
小菅怜衣
確かに結論から言えば、占いの鑑定を受けるというのは前を向きたいわけですから。明るいうちに聞いて、明るい気持ちで外に出ていった方がいいということですね。
avatar
油井秀允
暗いところにいると暗い気持ちになるのは本当だと思う。だから明るいのは凄く大事だね。
avatar
小菅怜衣
え、今思いついたことを聞いてもいいでしょうか?占いの舘みたいなところって暗いですよね。
avatar
油井秀允
暗くしているほうが、どうしても感情的な何か伝わるものが違うんだろうね。占いの舘が明るい環境であれば、全然違うだろうね。元気になれるというか、前向きになると思うよ。占いは前向きにならないと駄目だと思っているから、やっぱ雰囲気が凄く大事だと思う。

その雰囲気によっては凄く悲しくなったりとか、元気になったりするから、それは凄く大事なんだと思うよ。このことを占い師でわかっている人はいないと思う。時間によって相談者の気持ちが変化するって読み取っている人っていうのは私くらいだと思うよ。誰も言わないから自分で言っちゃうけど。笑
avatar
油井秀允
あと、もうちょっと言うと、夕方になればなるほど、自分の気持ちが沈みがちになってしまうから、ただ聞いて終わるというか、自分の意見がちゃんと出せなくなっちゃうのかもしれない。午前中の人はこうやっていきたいというふうに、意外と自分の答えを持ってくる方が多い。でも、夕方とか夜来る人達というのは、今がとにかく不安だとか、苦しいんだよね。だから漠然としてしまっている。
avatar
小菅怜衣
求めるばかりになってしまっているということですね。
やっぱり鑑定を受けるとなっても、より効率の良い受け方をしてほしいなと思うので。
avatar
油井秀允
ですね、だから占いは午前中に受けてください。占いを怪しいと思っている人は絶対に午前中に行くべきだと思います。
avatar
小菅怜衣
占いは是非午前中にご予約を!
avatar
油井秀允
いいね。そうですね。
avatar
小菅怜衣
ぜひ、参考になればと思います。

avatar
小菅怜衣
みなさんこんにちは。本日もよろしくお願いします。
では早速、質問進めさせていただきます。
彼氏、彼女と大喧嘩をした時の対処方はありますか?
avatar
油井秀允
あります。やっぱり占いなので、恋愛相談はとても多いんです。占いの視点から運気アップする方法をアドバイスすることはもちろんあるけど、それ以外で究極の対処方法がある。それは『ほっとく!』ということ。
avatar
小菅怜衣
ほっとく?
avatar
油井秀允
そう、ほっとくこれ凄く重要なんです。
ほっとくというか、間を置くということです。
なぜかというと、例えばよくある相談の中で、旦那さんが浮気をしていたというのがあって、それを奥さんが問い詰めると、旦那さんに逆ギレされたみたいな話。なぜ逆ギレされて揉めるかというと、お互いに感情のコントロールが出来ていないからなんです。
そのような状態でお互いが近づいても、もっと感情のコントロールが出来なくなるから、更に揉める。なので、お互いに距離を置いたほうが解決しやすくなるということなんです。
avatar
小菅怜衣
間を置くのには、例えば期間とかはありますか?
avatar
油井秀允
もちろんあって、内容によって期間は違う。ただ、間を置くことで一回距離感が変わるから、冷静に見られるようになる。それが解決策になったりするときがあるんです。
avatar
小菅怜衣
そうなんですね。
avatar
油井秀允
問題があれば全て解決しないといけないと思う。ほとんどの人がその場で解決したいと思ってる。でも、いますぐ解決しないといけない問題なのか、時間をかけて解決したほうがいい問題なのか、ここを分けると凄くいいんですよ。
なので、相談を受けたときには、三ヶ月とか半年とかを目安に、敢えて時間を置くようなアドバイスをするときがある。
avatar
小菅怜衣
なるほど、時間ですね。
avatar
油井秀允
その後、相談者の方が来てくれたときに、「この間の件大丈夫ですか?」って言っても、「解決しました」みたいな返事がくる。冷静に話を聞くと問題を解決したというよりも、「もう気にならなくなった」って意識が変わっていることがあるんですね。
avatar
小菅怜衣
気にならなくなったってことですか?
avatar
油井秀允
悩み自体を解決しようとしたという訳ではないんだけど、自分の中の認識として解決したんだなというふうに思うことは、実際に世の中にはいっぱいあるんですよ。
avatar
小菅怜衣
でも、例えば相談者さんは、今悩みを抱えていて相談に来ていると思うんですけど、その相談者の相手さんって、悪びれてないことって結構多いじゃないですか。相談者が己を落ち着かせるっていうか、それで解決になっているということですか?
avatar
油井秀允
もうちょっと言ってしまうと、話し合いは設けなきゃいけないと思う。話し合いを設けようとするんだけど、この話し合いを『今すぐに話し合わない方がいいよね』というタイミングもあるよということ。その場から逃げることも大事だって話です。
avatar
小菅怜衣
例えば浮気だと、怒り狂っているわけじゃないですか。それを兎に角ぶつけたいですよね。
avatar
油井秀允
よくあるのは、それを言ったことによって、逆に旦那がブチ切れたってこと。なんでそうなるかというと、感情のコントロールができていないんだよ、そのときは。だから、感情のコントロールというのは、話し合ってコントロールできるものがあれば、話し合わない方がコントロールできるものもあるよということを伝えたいんです。
avatar
油井秀允
話し合いをすぐにする時と、しないほうがいい時とを使い分ける。タイミングが大事ということです。使い分けていきましょう。
avatar
小菅怜衣
本日もありがとうございました。

avatar
小菅怜衣
本日もよろしくお願いします。
前回はお仕事を一緒にする関係上、相手の方のどこを見るかという対談をさせていただきました。今回はこういう人とは仕事できないと思う人の特徴について伺いたいと思います。
avatar
油井秀允
まず、食事をするときにスマートフォンを操作する人。食事中にスマートフォン触りだすと気にならない?
avatar
小菅怜衣
気になりますね。
avatar
油井秀允
私、滅茶苦茶気になるんですよ。気遣いができない人なんだと思うんです。せっかく食事する時間があるんだから、それを楽しめばいいと思うんですけどね。
avatar
小菅怜衣
それ、私もわかります。
avatar
油井秀允
急用だったら話は別。だけど、明らかにそれ急用じゃないよねって雰囲気だったらわかるでしょ。なので、食事中にスマートフォンを触るような人は苦手ですね。
avatar
小菅怜衣
他にはありますか?
avatar
油井秀允
時間守らない人は凄く苦手かな。人の時間を奪うってことですからね。
avatar
小菅怜衣
それは常識ですよ。
avatar
油井秀允
でもある時期、私自身も時間を守らなくなった時があったんです。
今の講座の仕事が順調になってきた頃、ビジネスパートナーとの約束時間に、最初は3分、そして5分、10分という感じで段々遅れるようになったんです。
遅刻が常習になると感覚が麻痺してきてて、最初5分くらい遅れてもいいやという感じだったのが、次に10分くらいなら別にいいよなみたいな感じになって。
avatar
小菅怜衣
先生でもそんなときあったんですね。
avatar
油井秀允
一方でビジネスパートナーは、物凄く時間を守る人で、例えば1分遅れるのでも連絡がくるんです。それで私が遅れるのが続くようになると、今度は確認で連絡がくるようになる。そうなると言い訳を考えるようになるんだよね。
avatar
小菅怜衣
先生も言い訳は一応するんですね。
avatar
油井秀允
『今タクシーだけど、道混んでて』みたいな感じのね。でもビジネスパートナーは、適当に言い訳作ってるんだなって分かっているんですよね。それで、あるとき言われたんですよ。
avatar
小菅怜衣
何を言われたんですか?
avatar
油井秀允
それは忘れもしない東京駅丸の内。『ごめん、〇〇が〇〇で・・・』なんて言い訳していたら、『なんでそんな言い訳するんですか』みたいな感じに言われ、『最近調子にのってるんじゃないですか?』って言われたんです。汗
avatar
小菅怜衣
調子に乗るなと言われたんですね。
avatar
油井秀允
そう。汗
そこからはすぐ改善し、段々早くなっていきました。
avatar
小菅怜衣
改善できるのがやっぱり凄いです。
avatar
油井秀允
そのとき改善しすぎて、待ち合わせの30分前に着くようになっちゃって。それで待ち合わせ場所に着いたよって連絡すると、『迷惑です』って言われちゃったね。笑

仕事のパートナーに一番譲れないポイント

avatar
小菅怜衣
今苦手なタイプを聞いてきたのですが、逆にパートナーになる上で一番譲れないポイントはありますか?
avatar
油井秀允
尊敬できる人、というのが凄く大事。そこを基準にしているかなと思う。
avatar
小菅怜衣
今のビジネスパートナーさんも叱ってくれたりするというのは凄く貴重ですよね。
avatar
油井秀允
貴重だね。しっかり叱ってくれますよ。汗
年齢も違うけど、人として尊敬できる人と出会えたのが幸せだなと思うね。
それに、違う経営者の方から言われたんだけど、『言われたら聞くよね』って言われたんですよね。ちゃんと叱られると聞くよねって感じで。
avatar
小菅怜衣
言われて聞く、ですか?
avatar
油井秀允
何か言われても聞かなくていいようなタイミングはあると思うんですよ。でも、言われてすぐに自分が改善しなきゃと思う人と出会えたのがよかったなと思いますね。
avatar
小菅怜衣
実際に指摘されたりしても改善出来ない人いるじゃないですか。全部受け流してわが道を行くようなタイプ。そこは油井先生がしっかりと聞ける人だったから、ビジネスパートナーさんとも良い関係が築けているんだなと思います。
avatar
油井秀允
やっぱりね、身近に叱ってくれる人がいるということは凄く大事だと思ってる。そこで自分が成長できることも凄くあるしね。人間なので感情的になることも凄くあるから、そういった意味でどのように冷静に考えられるかということや、そのような時間を持つことも大事かなと思う。自分の中で尊敬できる人がいることは凄く大事だなと思う。
avatar
油井秀允
でも尊敬できる人がいなくてもがっかりする必要もなくて、自分がこういう風になりたいと思う人をモデリングしてみるのも凄く良いと思う。こういう人いいなと理想を持つことも凄く大事。そのような思いを持っていると、いつかそういう人に出会うことができるんです。
avatar
小菅怜衣
なるほど。
avatar
油井秀允
そういう出会いは必ずくるから、別に今尊敬できる人がいなくても不安がる必要性はなく、自分がそれについて努力していけば、絶対に良いご縁に巡り合うことができるんです。
avatar
小菅怜衣
なるほど。確かに。自分の尊敬できる人のために、自分も努力を怠らないということが大事だと思いますね。今回もありがとうございました。

姓名判断鑑定家の油井秀允です。

今回は一緒に仕事をしたいと思われる人が持つ特徴をテーマに対談しています。

特にその中でも大事なポイントである挨拶、そして食事でのポイントを話しさせていただきました。

一緒に仕事をしたいと思われる人の特徴?挨拶と食事はチェックポイント

avatar
小菅怜衣
本日もよろしくお願いします。
早速ですが、油井先生は色々な方と一緒に仕事をされていると思いますが、お仕事関係の人と接する中で『人のココが気になる部分』っていうのはありますでしょうか?
avatar
油井秀允
まず一番に気になるのは挨拶だね。
印象は凄く大事で、最初に挨拶をしない人は、『この人はずっと挨拶しない人だ』と思われる。そうなると、ずっとそのような扱いを受けるようになる。
人によっては、最初緊張で挨拶出来ないという人はいるかもしれないけど、それでも挨拶はしっかりしようよって思う。
avatar
小菅怜衣
まずは挨拶しましょう!ということですね。他には何かありますか?
avatar
油井秀允
意外かもしれないけど食事です。
特にアルコール飲むとその人の本音が見えてきます。
『こういう風に思っていたんだ』『こういう風に考えているんだな』という普段私に言えなかったことなど、結構本音の部分がわかるんです。
avatar
小菅怜衣
食事のマナーというよりは、『食事をしていると内面が出てきやすい』ということですね。
avatar
油井秀允
もちろんマナーも大事。周りの人が気分を悪くするような食べ方はしてはいけないね。それが凄い大事かなと思う。
avatar
小菅怜衣
今まで食事した中で、この人素晴らしいなという印象の方はいましたか?
avatar
油井秀允
そうですね、やっぱり今一緒に仕事をしているビジネスパートナーかな。
物凄くキレイな食べ方をするんです。彼女は今のスタイルから見合わず、以前は山盛りで食べてたのですが、それでもキレイな食事をする方だなと思っていました。
avatar
小菅怜衣
山盛りは無茶苦茶意外ですね。想像つかないです。
avatar
油井秀允
あと、食事の場になると言葉遣いが変わるものです。親しくなってくると距離が近づいてくるから、その人の本音が見えてくるんですよ。
avatar
小菅怜衣
なるほど、言葉遣いですね。これも注意しなくちゃいけないですね。
avatar
油井秀允
それは凄く思います。
avatar
小菅怜衣
食事を通して、この人とはご一緒できないなという経験もありますか?
avatar
油井秀允
ありますよ、だからといってそれをご本人に伝えることはあまりない。だけど、ビスネスパートナーには報告しますよ。

私の中でははっきり分けてしまいます。
もう一つ言ってしまうと、楽しい時間が楽しくなくなってしまうのでそこはどうしてもね。
avatar
小菅怜衣
挨拶と食事のマナーで本音の部分が見えるということはわかりました。他にも何かありますでしょうか?例えば前回の対談では相談者の服装が話題になりましたが、服装や見た目の部分はどうでしょうか?
avatar
油井秀允
見た目・服装は大事。そうそう、今日の小菅ちゃん、赤で凄く綺麗だよね。凄いなと思ったのが、この間赤の服で運気上がる話しをしていたら、今回すぐに赤の服を着てきたこと。素晴らしいなと思います。すぐ実践・実行される方なんだなと思うんで。
avatar
小菅怜衣
ありがとうございます。
avatar
油井秀允
服装ももちろん大事なんですが、ちょっとした仕草なども含めて、総合的に見ているっていう感じかな。
avatar
小菅怜衣
はじめの挨拶、そして食事に行くと、その人の人となりが見えちゃうって感じなんですね。
avatar
油井秀允
そう、わかるね。
後、もう少し突っ込んだ言い方すると、カラオケで性格がわかるよ。カラオケって人の性格でるから。
avatar
小菅怜衣
わかる気がします。カラオケって二次会で行くことが多いから、結構出来上がった状態で行きますものね。
avatar
油井秀允
そうそう、出来上がっているから、その人の本性が出ちゃうからね。
avatar
小菅怜衣
じゃあ、油井先生はそんなに酔っぱらったりとか理性が崩れたりとかはないってことですか?
avatar
油井秀允
あるよね。たぶん崩れっぱなしだよ。笑

食事をしているときに別に私に気を使わなければいけないなんてないし、別にため語でもなんでもいい。お互いに盛り上がれればいいし。

ただ言葉遣いなんかよりは、ちょっとした行動や仕草が気になるっていうのはあるね。

一緒に仕事をしたいと思われる人は挨拶ができ、食事で周囲の雰囲気を壊さない人!

avatar
油井秀允
まず挨拶が大事。あと食事をするとその人の本音が見えるというところを含めて、1つ1つチェックする。でもチェックしたとしても自分自身がきちんとやれいないと言われちゃうので、そのような部分を認識していただければと思います。
avatar
小菅怜衣
そうですね、ありがとうございます。
それでは、次回も引き続きお願いします。

姓名判断鑑定家の油井秀允です。

今回は、私が人気占い師になれた理由をテーマに対談しました。

これは、占い師に限らずどのようなことにでも共通して言えることですので、ぜひ参考にしてみてください。

私も占い師になれますか?

avatar
小菅怜衣
今回もよろしくお願いします。
先生、ずばり私も人気占い師になれますか?
avatar
油井秀允
なれる!!でも、どうしたの、急に?
avatar
小菅怜衣
やっぱり占い師って、特別な力を持っているんじゃないかなって思うんですよ。
avatar
油井秀允
なるほどね。やっぱりそう思うよね。でもね、答えから言うと、占い師なれるよ。
avatar
小菅怜衣
特別な力が無くてもなれるのですか?
avatar
油井秀允
そう!ちなみに占い師ってどういう能力が必要だと思う?
avatar
小菅怜衣
そうですね、やっぱり人が見えないものが見えるとか。
avatar
油井秀允
なるほどね。
avatar
小菅怜衣
占い師って、霊感ある人がなんか多かったりするんじゃないですか。
avatar
油井秀允
そう思うんだね。でも実際そんなことなくてね、霊感はなくても占い師にはなれるよ。
avatar
小菅怜衣
本当ですか?特別な力って要らないんですか?
avatar
油井秀允
本当にいらない。
ちなみに私はどれぐらい勉強したと思う?占い師になりたいと思って、めちゃめちゃ頑張ったからね。占い師としての知識、物凄く勉強したよ。
avatar
小菅怜衣
めちゃめちゃ頑張ったとして、最短で手に入れたとして1年はかかったんじゃないですか?
avatar
油井秀允
1年、いや惜しいね、良い感覚してる。実は10日間。それで占い師始めたのよ。
avatar
小菅怜衣
どこが惜しいんですか・・・。
じゃあ、勉強を始めてから11日目くらいからお客さん見てたってことですか?
avatar
油井秀允
そう、鑑定していたよ。
そういうとみんな『それは油井先生だからそんな短期間で占い師になれたんだよね』って言うんだよ。
avatar
小菅怜衣
私もそう思いますよ。
avatar
油井秀允
やっぱ理由としては、マーケティングというところを凄く重要視してたこと。
『占いにはどういう市場があるのか』、『相談者はどういう占いを求めているか』というところにやっぱりテーマを絞っているというか。
だから、そこを軸にすればということで実践を早く始めた感じ。
占い師は実践していかないと駄目だね。
avatar
小菅怜衣
実践が大事なんですね!
avatar
油井秀允
そう大事だね。結局のところ、頭の中の知識も大事なんだけど、実践しないと意味ないんだよね。
だから占い師として必要なものは勉強だけじゃなく、やっぱり実践をしてスキルを身に付けようと思ったんだ。
だから勉強は10日間って決めて占い師になった。結構これって衝撃的な話だと思うよ。
avatar
小菅怜衣
確かにそうですね。衝撃的ですね。
avatar
油井秀允
でも実際、私10日間で占い師なったからね。

占い師から人気占い師になれた確信的な理由

avatar
小菅怜衣
先生が占い師になったのは28歳でしたっけ?ずっと今のスタイルだったのですか?
avatar
油井秀允
そうそう、これもよく聞かれる。
実は最初から今みたいなスタイルじゃなく、対面鑑定始めたすぐは良いことしか言わない占い師だったんだよ。
「大丈夫ですよ」「うまくいきますよ」「こういったことがいいですよ」みたいな感じで、とにかく胡散臭さがでないようにしてたね。当時は、何か抵抗があったんだろうね。
avatar
油井秀允
そんな感じで半年ぐらいしたときに転機があったんだ。大阪から来た相談者の女性がいて、いつも通りに良いことばかり言ってた。「凄くこういうところが素敵ですよ。」「運気は悪くても大丈夫ですよ。」とかいう感じで、いいことばかり言っていたの。そしたら、「そんなね、当たり障りのないこと言われたところで何もプラスにならないですよ。」ってズバッと言われたのよ。
avatar
小菅怜衣
へー、凄いですね。私だとそのまま聞いてそう。
avatar
油井秀允
こんなね、いいことばかり言われて何になるんですか?そんなことじゃなくて、私に何が駄目で、何がいいのかという部分もちゃんと明確にしてほしい。物事の良し悪しを伝えてもらわないと、こんなことは誰でも言えるよね。」って言われちゃって。
avatar
小菅怜衣
本当、凄いですね。
avatar
油井秀允
でも本当にいい経験だったよ。本当に衝撃的だった。
avatar
小菅怜衣
やっぱり、お客さんに気付かされるということって、なんか心に響きますよね。
avatar
油井秀允
気付かされたね。本当に彼女には感謝しかないね。
avatar
小菅怜衣
多分占いとかって悩んでいるときに行くじゃないですか。そんなときやっぱりいいことを信じたくなるので、いいことを言われると前向きになるってことも勿論あると思うんです。でも、駄目なところをしっかり指摘してもらうために占いに行くという人もいらっしゃるんですね。
avatar
油井秀允
いいことばかり伝えることには余りよくないことがあって。何が良くないかというと、占い好きな人って自分の都合のいい答えを求めようとする人が多い。そういったことにも気付いて、とにかく自分の伝えたいことは全部思いっきり伝えようと思った。
だから今はだいぶ厳しく伝えることが多いですよ。そうしたら、どんどん相談者が増えだした。もの凄くメリハリをつけてハッキリもの言うようにしたら本当に。
今ね、私がこういう鑑定するって伝わっているので、ズバって言うことを皆さん求めていらっしゃるね。だから本当にズバッと言ってますよ。
avatar
小菅怜衣
そうなんですね。
avatar
油井秀允
占い師って言っても色々な個性ってあると思うんですよね。
話し好きの占い師もいれば、言葉数が少ない占い師もいる。
そこはどっちでもよくて。
だからそういったところも含めて、占い師になるという覚悟と人の役に立ちたいという思いがあれば、小菅ちゃんも占い師なれると思うよ。
avatar
小菅怜衣
なるほど。
avatar
油井秀允
大事なのはそれを続けること。なんでもそうだけど、続けることが凄く大事。何か目標決めたらそこに向かっていくというのが大事ですね。
avatar
小菅怜衣
後はやっぱり自分なりのポリシーで、お客さんにはこう接しますみたいなのがあると、占い師としての強みは増えるということでしょうか?
avatar
油井秀允
そうだね、私にも座右の銘があるね。「他人の人生に影響を与えない人生は意味がない」っていう座右の銘。
avatar
小菅怜衣
『他人の人生に影響を与えない人生など意味がない。』ですか。
avatar
油井秀允
そう、自分自身がね。だから色々な人の人生に影響を与えるように生きる。それでこれまで頑張ってきましたね。
avatar
小菅怜衣
確かに私も今、女優としてお芝居で人前に立たせてもらってるんですけど、私もやっぱり凄い根本に『お客さんの心を動かす』、『お客さんの心に訴えかけないと何の意味もない』っていうのもあるので、それはやっぱり通ずるものを感じました。
avatar
油井秀允
いいね、素晴らしいことだね。
avatar
小菅怜衣
それでは、今日はこの当たりで。ありがとうございました。

姓名判断鑑定家の油井秀允です。

今回の対談では、私の17年間におよぶ鑑定人生の中で印象に残っている相談者というテーマでお話をいたしました。

個性的な相談者の話や、全体を通しての印象についてお話しさせていただきました。

ぜひ、最後までお付き合いいただければと思います。

印象に残っている相談者

avatar
小菅怜衣
今回もよろしくお願いします。
油井先生は、今までたくさんの方を見てきたかと思うのですが、印象に残っている相談者さんについてお聞かせいただけますでしょうか?
avatar
油井秀允
印象に残ってて忘れられない人はやっぱりいるよね。
今までこれだけ何万人の方とお会いする機会がある中で、その人を思い出すっていうのは凄いことだよね。
avatar
小菅怜衣
確かに、相当ですよね。
avatar
油井秀允
60歳くらいの女性の相談者の話です。
『今回のご相談、どのようなご相談になりますか?』と聞いたら、バッグをごぞごぞとしだしたんだよね。メモ書いていらっしゃる方多いから、そのメモを探しているのかなと思ってみてたんだけど、メモじゃなく写真がでてきたの。見ると犬の写真だった。
avatar
小菅怜衣
わんちゃんですか?
avatar
油井秀允
そう、わんちゃんの相談で来られた方でした。
『このわんちゃんはうちの娘のところのわんちゃんで、娘が働いているときに、私がそのわんちゃんの面倒を見てます。』ってことでした。
avatar
小菅怜衣
お留守番を一緒になさってるということですね。
avatar
油井秀允
日中働いている間、お母さんが実家でわんちゃんの面倒をみるのに預かっている感じなのですが、『このわんちゃんは、娘のそばとどっちが居心地がいいんですか?どっちがいいと思っているのか教えて欲しい。』という内容でした。
avatar
油井秀允
そのときは分かった、これはもう完璧だなと思って。
これは娘さんのところにいた方がいいですよ。』
って話ししたんですよ。そしたらお母さんがっかりしちゃって。
『えっ私じゃないんですか・・・・。』
ってね。
よっぽどかわいがっていたんでしょうね。
avatar
油井秀允
でもね、最近だとペットの名前の画数をみるって結構あるんですよ。
avatar
小菅怜衣
そうなんですね。やっぱりペットのわんちゃん・ねこちゃんも家族の一員って思ってらっしゃるのが当然のことですから多いんでしょうね。
avatar
油井秀允
そう、だから意外とペットの名前の画数を見る人が多いんですよ。
avatar
小菅怜衣
例えばわんちゃんの名前、ひらがなとかカタカナが多いと思うんですけど、人間と全然違うんじゃないですか?
avatar
油井秀允
そうだね。
avatar
小菅怜衣
なんかこのワンちゃんは運気が強いなみたいなのは、あったりするんですか?
avatar
油井秀允
画数で見るときはあるよね。後はちょっと具体的になっちゃうけど、生年月日でも意外と見れますね。

相談者全体での印象

ここからは全体的な印象と、そこから服や色に焦点を当てた対談になります。

avatar
油井秀允
後は、他にもいっぱいいいるな。基本的には、私のところに来る相談者の人は、みんな基本的にはいい人が多い。ただ印象というのであれば、黒い服を着ている人が多いという印象もある。黒い服。全体的に暗い服を着ている人が多いなっていう印象だね。
avatar
小菅怜衣
それは、やっぱり服装とかも、運気には関係しますか?
avatar
油井秀允
めちゃめちゃ関係しているよ。
avatar
小菅怜衣
色で言うと、こういう色は運気があがるっていうのはありますか?
avatar
油井秀允
女性の場合よく言っているけど、お花の色。この色を身に着けると凄くいいよ。
avatar
小菅怜衣
ピンクとかですか?
avatar
油井秀允
そうだね、お花の色といえば色々とありますが、黄色とかオレンジとかね。
avatar
小菅怜衣
それじゃあ、今日の私はちょっと駄目ですね。
avatar
油井秀允
小菅ちゃん、悪くはないね。悪くはないんだけど、ちょっと暗いかな。
avatar
小菅怜衣
そうですよね、自分でも明るくはないなって、今思いました。
avatar
油井秀允
そんな小菅ちゃんに今日は特別一個だけアドバイスしたいなと思う。
小菅ちゃんが身につければ、運気がドーーーーーンってあがる色があるんだよ。
色ってね、人によって皆違うの。
この色を身に付けると、小菅ちゃんは有名女優になるね。
avatar
小菅怜衣
運気爆上がりですか?
avatar
油井秀允
爆上がりだよ、止まらないよ。じゃあいきます。
答え、です。赤を身に着けて欲しいんですよ。おススメは上下とも赤。
avatar
小菅怜衣
おぉ、赤、赤ですか。上下とも、赤なんですか?わかりました、上下が赤だと爆上がりですね。コーディネート頑張ります。
avatar
油井秀允
上下赤着て欲しい。凄いやつって思うもの。コーディネートわかりやすいよ、上下赤にするだけだから。プロフィール写真も上下赤にしてみたらどう?
でもまあ、それすると歩けないと思うから、ワンポイントで例えば靴の色を赤にするとかでもいいよ。そうするだけで本当運気あがるよ。
avatar
小菅怜衣
服の色、赤にするだけで上がるんですね。
avatar
油井秀允
ちなみに赤い服って持ってる?
avatar
小菅怜衣
いや、赤の色のものは持ってないですね。
avatar
油井秀允
ぜひね、身に着けて欲しいと思います。たぶん印象も変わると思うよ。
avatar
小菅怜衣
赤にも色々な種類の赤があるじゃないですか?パキッとした赤がいいってことですよね。ボルドーとかじゃなくて、パキッとした明るい赤ってことですよね?
avatar
油井秀允
そう、明るい赤。とにかく明るい感じで。靴も明るめの色のほうがいいと思うよ。
avatar
小菅怜衣
明るい赤ですね。
avatar
小菅怜衣
ところで、私、先生のYouTube見させて頂いたときに、靴がかなり重要っていうことをおっしゃっていたことがありました。それってなんでなんですか?
avatar
油井秀允
なんで大事かというと、靴って地に足をつけるもの。土台って凄く大事。中々ね、靴までに気が回らない。でも足元って見られるからね。
avatar
小菅怜衣
わかりました。では、赤を意識していきます。一生涯、赤ということで。
avatar
油井秀允
ぜひ取り入れていただきたいと思います。
avatar
小菅怜衣
今日は印象に残っている相談者さんのお話しから、色についてまで伺いました。ありがとうございました。それでは次回、お会いいたしましょう。

姓名判断鑑定家の油井秀允です。

今回は、17年の占い師人生の中で今だから話せる失敗談について対談させていただきました。

画数を間違えた失敗談

avatar
小菅怜衣
先生が占い師になって、これまでに何か失敗した話しってありますか?
avatar
油井秀允
占い師を17年間やっているので、やっぱ色々な失敗経験はあるよ。
avatar
小菅怜衣
その中で、教えて頂ける話はありますか?
avatar
油井秀允
特別にお話させて頂こうかな。
avatar
小菅怜衣
はい、ぜひお願いします。
avatar
油井秀允
元々、占い師になった頃、鑑定結果を書類にして全国に発送していたんだけど、ちょうど占い師になって1年目だったかな。
avatar
小菅怜衣
当時は対面でやっていたわけではなかったんですね。
avatar
油井秀允
そう、申込をいただいた方の相談内容の鑑定結果を紙に文章でまとめて送っていたんだよ。それで、ちょうど1年たったくらいの時の方で、奈良県の方だったんだけど、ご家族4人の鑑定依頼を受けて、しっかり鑑定して送ったんだけど、電話がかかってきてね。
avatar
小菅怜衣
どのような電話だったんですか?
avatar
油井秀允
田中さんって方だったんだけど、どうしたんだろうと思って話を聞いていたら、家族全員分、画数が間違っていたんです。
avatar
小菅怜衣
え、それってかなり大ごとですよね。結構クレームチックなお電話だったんですか?
avatar
油井秀允
最初は、この画数で間違ってないですよね?っていう感じで。その田中さんはそれまでにも自分で名前を調べたことがあったみたいで、「油井先生はこの画数で間違いないんですよね?」っていう感じだったんだ。
avatar
小菅怜衣
なるほど。それで画数は変わったりするものなんですか?
avatar
油井秀允
なんでこういう言い方をするかというと、漢字の画数は新字体と旧字体で漢字の画数は変わるんです。そして、わかりやすい例で言えば、私の名字についている『油』という字。この油の偏であるサンズイは旧字体だと4画で数えるんです。水という意味があるから、4画なんですよ。
avatar
小菅怜衣
そうなんですね。
avatar
油井秀允
そもそも姓名判断という占術は、漢字の成り立ちとか由来とかの意味を重要視するから、本来であれば旧字体で見ることが基本なんだけど、そのときは田中さんの家族全員分間違っちゃったんだよね。そのときは本当に申し訳ないと謝罪して、もう一回鑑定結果を作り直し、送らせて頂きました。
avatar
油井秀允
その内容でご満足頂いたのですが、それから10数年経ったある日、その田中さんの娘さんがご結婚され赤ちゃんが生まれたのですが、そのときの名付けを私がやったんです。
avatar
小菅怜衣
えーー、それはめちゃめちゃ責任重大ですよね。
avatar
油井秀允
大失敗した方からのご依頼でしたから、その後のお付き合いの中でもやっぱりうれしかったですよね。
avatar
小菅怜衣
名付けを行う場合は、その名字にあった画数とかで運気のいい画数の名前を探すという感じですか?
avatar
油井秀允
そう、例えば小菅という名字であれば、その名字にあう画数を算出し、一番合う下の名前を付ける。そうすれば一番いい名前ができるんです。
avatar
小菅怜衣
なるほど、それでは、画数を算出すれば、この漢字とあの漢字だって感じでイメージができるわけですか?
avatar
油井秀允
イメージできるけど、ただやっぱり一個一個計算しなくちゃいけないから物凄く時間はかかるよ。
avatar
小菅怜衣
やっぱりそうですよね。でも、失敗が縁を結んだ感じのお話しでしたね。
avatar
油井秀允
でも本当、占い師なんだから、画数は間違っちゃだめだね。

対面鑑定での失敗談

avatar
油井秀允
対面鑑定やってたときにも色々失敗はあるよ。例えば、名前での思い込みでも失敗してるよ。
avatar
油井秀允
例えば、女性か男性かわからない名前ってあると思うんだけど、中にはこの名前だと男性か女性かわからないっていうケースがあって、その時は男性がくるって完全に思っていたんです。

だけど、来たのは女性だったんですよね。

そのときつい、「あれ、ちなみに〇〇さんって、今日相談される方は男性の方じゃなかったでしたっけ?」ってちょっと小さな声で言ってしまったら、「私女性ですけど」って言われてしまったみたいなね。
avatar
小菅怜衣
やっぱりそうですよね。でも、失敗が縁を結んだ感じのお話しでしたね。
avatar
油井秀允
その日は男性が来るって思い込んでいたのにね。
avatar
小菅怜衣
ちょっとピリついたみたいな感じだったんですか?
avatar
油井秀允
そうそう。だからやっぱり名付けって凄く大事で、男の子、女の子、ちゃんとわかる名前が一番いいね。
avatar
小菅怜衣
そうなんですね。他に対面鑑定では失敗談ありますか?
avatar
油井秀允
あるよ、今思い出した。
avatar
小菅怜衣
どのような話しですか?
avatar
油井秀允
私対面鑑定を始めた頃、喫茶店借りてやってたんですけど、あまりにも声がでかくて、相談内容が周りの人みんなに聞こえていたんですよ。
これ結構有名な話しなんです。
avatar
小菅怜衣
それって見てもらっている側からしたら、めちゃくちゃ恥ずかしいですよね。
avatar
油井秀允
相談者は結構集中して話し聞いてくれているので、周りがあまり気になっていなかったんじゃないかな。でもね、やっぱり声がかなりでかいから、その後喫茶店での対面鑑定はやめたよ。
avatar
小菅怜衣
やめちゃったんですね。
avatar
油井秀允
だって、相談内容を周りの人みんなが知ってたからね。だから喫茶店ではやめたんだけど、結局場所変えても、待っている人には声が大きいから聞こえていたね。
avatar
小菅怜衣
鑑定で順番を待っている人ですね。
avatar
油井秀允
そうそう。でも対面鑑定していたときは、本当に色々な方のご縁頂いていましたよ、北海道の人とか、それこそ福岡の人もいたよ。福岡から山形まで来てもらっていましたよ。
avatar
小菅怜衣
凄いですね。この山形まで来てもらえるという自分だけの強みって、自分で思っている何かはありますか?
avatar
油井秀允
アドバイスのインパクトの強さだと思う。ここを重要視しています。占い師だから、背中を押してあげたいというのがあって、当たる・当たらないという点では、当たらなきゃ全然話にはならないんだけど、当たるだけというのではなくて、そこにプラスアルファとなる”インパクト”を重要視していた。そこが認知につながったのかなと思う。

オーダースーツでの失敗談

avatar
油井秀允
そうそう、インパクトの話しじゃないんだけど、この間、オーダースーツを作りに行ってきました。
avatar
小菅怜衣
オーダースーツですか?今着ている物…じゃないですね。
まだ仕立て中ですね。
なぜ作りに行こうと思ったのですか?
きっかけとかお聞かせください。
avatar
油井秀允
元々服とかあまり意識しない人んだけど、人気占い師養成講座を始めるときに、ブランディングとしてスーツはあったほうがいいなと思って、以前にもオーダースーツとジャケットを作ったことがあるんです。その色なんだけど、白のジャケットにゴールドのボタン。インパクトめっちゃ凄いでしょ?
avatar
小菅怜衣
そうですね、それはどうなったんですか?
avatar
油井秀允
まずできたときに、ビジネスパートナーから、
売れない司会者みたいですね」って言われちゃって、その瞬間にモチベーションが下がっちゃった(笑)
でね、その後に講座の勉強会に着て行ったんだけど、そこで事件が起こったんです。
avatar
小菅怜衣
あ、着たんですね。
avatar
油井秀允
着たんですよ。そして講座でどうだ!ってやってたら、パチンってボタン弾け飛んじゃって!
えっ!?って思って床見たら、ゴールドのボタンが下に落ちちゃってて、それを自分でひろってる姿が情けなくてね。
だって、1回目だよ。
avatar
小菅怜衣
1回目でそんなことがあって、それでそのスーツは封印されちゃったんですね。
avatar
油井秀允
封印したよね。でも、今回もう1回作り直そうとリベンジしたわけ。
この間銀座に作りに行ってきました。
avatar
小菅怜衣
それ以来のこだわりのオーダースーツということですね。
何かこだわりはありますか?
ここはこだわったぜ!みたいな。
avatar
油井秀允
やっぱりインパクトだね。色にもこだわったけど、スーツできたら皆さんにニュー油井秀允をお披露目したいなと思っています!
avatar
小菅怜衣
楽しみにしています!
avatar
油井秀允
それでは、今日はこのへんで。
また、お会いしましょう。

姓名判断鑑定家の油井秀允です。

今日は、とっても嬉しかったお話をさせていただこうと思います。

自分の胸に秘めておこうかなとも思ったんですが、ブログに残しておこうと思います。

1ヶ月ほど前ですね。
受講生に言われました。

”先生、私を占い師にしてくれてありがとうございます。”

もうすぐ卒業時期を迎える受講生だったんですが、個別コンサルの時にそう言ってもらったんですよね。

勿論、私が占い師にしたのではなくて、その受講生が自分の力で占い師になったのですけどね。


この受講生、実は1回目の個別コンサルの時に、

”何言ってるか全然分かんないです。”

とめちゃくちゃ怒った受講生なんですよね。汗

私は最近大分伝え方も優しくなったと思うのですが・・・どうしても熱が入ったりすると厳しくなってしまうんですよね。

私の講座を受講される方は元々占いの知識が全くない方、ビジネスを全くしたことがない方が多いので、占いを甘くとらえていたり、ビジネスを甘くとらえている受講生も正直多いです。

そういう受講生には、私はしっかり厳しくお伝えします。
何故なら、甘い考えで占い師として独り立ちしてしまうと、私に怒られるなんかよりよっぽど厳しい現実が待ち受けているからです。

受講期間に気付けなければ、後で痛い目に合うのは受講生自身です。
少しでもそういった受講生が出ないようにと、厳しくお伝えさせてもらっています。

で、その後彼女はしっかりと自覚し努力をされました。

今では売上もしっかり上がり、口コミだけで、予約で何人もお待ちいただいている状態です。

よくある占いの学校では、占いの占術をしっかり教えて、資格なんか渡すところもあって、卒業後に占い師として活動できるようになるというところが多いですが、人気占い師養成講座では、早い人で受講開始2日目で鑑定をしてしまいます。

私はとにかく実践とスピード感が大事とお伝えしています。

完璧に準備できなきゃ人は占えない!と思っている人が実に多いのですが、私は完璧な鑑定などないと思っています。

この話はまた別の機会にでもお話しようと思いますが、私がどれだけ完璧と思っても相談者がそう思わなければ、それはただの私の自己満足で終わりですし、そもそも100%当たる占いなどありません。

勿論質は大事ですが、どれだけ完璧に準備をしたと思ったところで、実際に話をするまでは相談者の本当の悩みは分かりませんし、アドバイスの仕方も変わります。

先ほどの受講生はこう言っていました。

”油井先生のおっしゃっていることをちゃんとやっていれば成功していることに気づきました。

そして成功だけでなく、周りの人からこんなに評価されるとは思ってもみませんでした。

とにかく動画を何度も繰り返し見ることで理解度が増し、鑑定を実践することで、こういうことを言っているんだということが腑に落ちていきました。

本当に講座に入って良かったです。
本当に占い師になって良かったです。

先生、私を占い師にしてくれてありがとうございます。”

この言葉を言われたときは感動してしまいました。

講座をやっていると、上手く伝わらないなとか、ここで立ち止まってしまうのか・・・とか、色んな葛藤を私も覚えます。

受講生から学ぶことも沢山あります。

受講生からの上手く行っているという報告が、何よりものプレゼントなんですよね。

本当に講座を始めて、講座をやっていて良かったなと思う瞬間です。

私もまだまだ講師として一歩一歩階段を登っている最中ですが、一人でも多く人の役に立つ占い師を輩出できるよう、精進していきたいと思います。

姓名判断鑑定家の油井秀允です。

今回は、私が占い師になることを決めた覚悟の瞬間について、なぜ占い師になったかというきっかけを含めて対談させていただきました。

サインや名刺で運気は変わる!

油井:実はこちら。「絶対運がよくなるビジネスネームの名付け方」この本を、小菅ちゃんにプレゼントさせていただきます。

小菅:表紙見て凄く気になったのですが、名刺やサインを変えるだけで人生は驚くほど上手くいくようになるのですか?

油井:そうだよ、おどろくほど人生変わるんだよ。

油井:では、小菅ちゃんのサインぜひ見せてもらっていい?

小菅:いいですか、はい。

油井:おお、素敵。素敵なサインだね。
それ自分の名前全部いれていますね。

小菅:自分の名前が全部入っています、平仮名で。
サインを考えるうえで、3秒以内で書けた方がいいとか、色々情報を仕入れて作りました。

油井:あー素晴らしい。私のサインもね、自分の名前が全部入るようにしているんですよ。

小菅:あっフルネームなんですね。

油井:そう、フルネーム。

小菅:それはなんか、フルネームを入れることに意味があるんですか。

油井:やっぱり名前なんで、全部を表に出しておきたいんですよ。後さっき小菅ちゃん言ったようにすぐ書けることは大事。そして、自分の名前が全部わかる感じのサインだと、凄く運気上げるんじゃないかなと思うね。

占い師になろうと思ったきっかけ

私が占い師になろうと思ったきっかけは、特に占いが好きだったからというわけではありませんでした。

17年前になぜ占い師になろうとしたか、そしてなぜ姓名判断鑑定家になったのかということについて話をさせていただきました。


小菅:じゃあ、ちょっと私から質問させていただきたいのですが、占い師になろうと思ったきっかけみたいなものはありましたか?

油井:きっかけはね、ありましたよ。占い師になって今年で17年目なんですが、占い師になった28歳の頃は、占いに興味が全くなかったんです。

小菅:え?それで目指す、というか占い師をやろうと思ったのですか?

油井:そうです。当時サラリーマンとして働いていたときに、職場の人間関係も含めてちょっと方向性について自分が迷っている時期があったのです。

要するに、まもなく30歳になろうとするなかで、このままでいいのかなとか、もっと違う人生あるじゃないかな、など色々な葛藤があったのです。

小菅:将来のことってことですね。

油井:そうそう、それで悩んでいた時に当時の職場の方から当たる占い師がいるから見てもらえよって話があって。ただ、当時「占いなんか興味ないんで!」みたいな感じでその方に言ったのを覚えてる。

でもね、その方から、物凄く当たる先生はいるんだよ。だけど、そんなに簡単に見てもらえないけど、みたいな感じで言われたんだよ。

小菅:そうなんですね、やっぱり人気のある先生だったんですね。

油井:そうそう、その先生も凄い人気だったから、3ヶ月くらい待たなきゃダメだけど、一応電話番号を教えておくって、番号を教えてもらったんだよ。そして、連絡してみたらなんか油井のきっかけになるかもしれないよって言われたんだ。

その頃本当に占いには興味なかったんだけど、なんか電話しちゃったんですよ、その日のお昼休みに。

電話したら、今すぐ来ますか?ってその場で言われちゃったの。

小菅:えっ?3ヶ月待ちって言われてたのに?

油井:そうそう、今すぐ来て頂いていいですよ、お時間ありますか?って感じで急に言われて、えって思って。

電話越しで会社の人に「今すぐ来ていいって言ってるよ」って言ったら、「じゃあ行ってきたら」ってなってね。

ちょっとお時間いただいて、その占い師の先生のところに行ったんですよ。

でもほら、興味ないし、当たるか外れるかなんてどっちでもいいと思ってて、何かきっかけになればなあっていうよりも、胡散臭いだろうなっていう思いが強かった。

実際に鑑定に行ったら、自宅みたいなところだったんだけど、2階から出てきたんですよ、がっちりした男性の方が。何歳くらいだったんだろうな、60代後半くらいなのかな、当時のその先生。

小菅:見た目はやっぱ胡散臭かったんですか?

油井:胡散臭さかったよ。わー出たよ、みたいなね。でも、なんかオーラというか、エネルギーは感じたのよ。

小菅:胡散臭さをエネルギーが上回っていたんですね。

油井:そう、凄く優しい顔してて、鑑定が始まると目を合わせるんですよ。そしてずーっと見るんです。そして、「油井さんは片親だね」って言われたんですよ。私ね、両親が離婚してるんですよ。

すげー、なんでわかるんだろう。そこからまた違うこと言ったら、それも当たってたんですね。凄いなこの人となっちゃって。

小菅:その先生は、あの…、占いの種類っていうのは…、もう見るだけだったんですか。

油井:そうそう、スピリチュアルでしたね。

小菅:あ、そうなんですね。

油井:当時、スピリチュアルブームだったんです。スピリチュアルブームのちょっとはしりみたいな時期でしたね。ちょうど15、16年前、私が占い師になりたての頃って。それでそういう人が周りにたくさんいたんですよ、当時はね。

「見える、見える、見える」って人がたくさんいたんだけど、今は「見える、見える」という人は、誰もいなくなっちゃったんだよね。

小菅:たしかに最近聞かないですよね。

油井:そういう人いなくなったよね。でも私が占い師になった頃とか、占いを実際に受けたその当時というのは、本当見える、見えるって人ばかりだった。その先生もそういう人で、結構メディアに出てる先生だったんです。

そのときは、色々なきっかけを頂いたりとか、言葉で励まして頂いたりとかして。

でも、だからと言って、そのときには占い師になろうとは思ってないですよ。

その鑑定から日常が流れていくなかで、本屋さんにふと立ち寄ったときに、スピリチュアルの本が目にとまったんです。当時スピリチュアルの本はたくさんあったんですよ。

その中のある雑誌に目がとまって、『人生相談、無料なんとか電話相談』みないなのが書いてあって、それに目がとまってしまったんです。

当時やっぱり病んでたんだろうね、自分自身が。それで、電話したの。

小菅:相談しようと思ってですか?

油井:そう、そうしたら、その先生は女性の方だったんだけど、「油井さんは占い師になると人の役に立てるよ」って言ってくれたんですよ。当然占いの勉強なんてしたことないから、「いや、占い師なんてできないですよ」って話しをしたんだけど、「いや占い師になったほうがいいよ」「知識・経験というよりもあなたは占い師になったほうがいい、なりなさい」みたいなことを言われたんです。

小菅:知識はなくても、天職とか天命みたいな感じだったんですね。

油井:そこからね、物事が進みだしたというか、それで結局占い師になっちゃったんです。

小菅:なんかその先生の言葉が、それだけ影響を与えるくらい大きかったんですね。

油井:そうだね、大きかったんだね。今でもお付き合いのある有名な方なんですけど、その先生の一言があってね、今の自分があるなって思ってます。

油井:後は、30歳までになにか自分でビジネスだったりとか、そういったことをやりたいなとはずっと思ってたんで。だけどまさか占い師になるとは思ってなかったんだけどね。

そこが本当に覚悟の瞬間だよね。

小菅:そうですよね。

油井:ちなみに覚悟の瞬間ってある?これまで。

小菅:覚悟の瞬間ですか?私は大学を中退してるんです。それはやっぱり、この今の芸能やお芝居とかの道に進みたくて、大学ちょっともう時間取れないなって思って辞めたっていうのはあるんです。それまではやっぱり、本当に平凡な人生で、もうレールの上を歩いてきたような人生だったんです、20年くらいは。

でもやりたいこと、お芝居やりたいって決めて、じゃあもう大学はやめようって思ったのは結構、人生の中で大きな決断だったかもしれません。

姓名判断を占術に選んだきっかけとは

ここからは、占い師になって姓名判断を占術に選んだきっかけの話しをしていきます。

小菅:先生も先程うかがったきっかけで占い師になったのはわかりました。占いでは『タロット』とか『手相』とか色々種類があると思うんですけど、姓名判断なんですよね。

油井:そう、専門はね。専門は姓名判断。わかる?姓名判断って。名前見るやつね。

小菅:名前ですよね、それに決めたきっかけとかあるのですか?タロットとかじゃなくて、俺は姓名判断で行くっていうような。

油井:そうですね、そもそも占いの種類っていうのは物凄くあるんですよ。例えばさっき小菅ちゃんが言ってたタロットカードもそうだし。手相もそうだよね。では四柱推命は聞いたことある?

小菅:ないです。

油井:四柱推命とか奇門遁甲とか。

小菅:いやないです。

油井:こんな感じで、色々な種類があるんだよ、占いって。でね、なんで姓名判断なのかというと、最初に占いに興味がないって言ったと思うんだけど、占い師を始めるにあたり、「待てよ」ってちょっと疑問があったんですよ。何が待てよかっていうと、占いの市場規模もわかないのに、何を勉強するんだろうなって思ったんですね。

小菅:難しい話しですね。

油井:「相談者というのはそもそも、どういう占いを求めているのかな?」ということを、まず調べようと思ったの。そうすると、姓名判断って市場が、どの占いの占術の市場よりもマーケティングとして考えたときに、市場が大きかった。

小菅:そうなんですか。

油井:そうそう、占い自体の市場もかなり大きいんだけど、その中でも占いの種類にわけたときに姓名判断の市場は大きかったんです。

小菅:つまり、姓名判断で占ってほしいという人が多いってことなんですね。

油井:そうそう。後は手相だったりとかね。
なので、姓名判断でいこうというふうに決めてね。
そこで姓名判断の専門になろうと思って。

油井:元々、言葉を書くとか文章を書くのが好きで、そういったところも含めて、姓名判断鑑定家が適した肩書だと思って名乗ったんです。

小菅:じゃあやっぱその、漠然と始めたというより、もう本当に役に立つとか、仕事として成り立つということを視野に入れてから占い師を始めたということですね。

油井:そうだね。やっぱそこが一番。普通に占い師になる人は、自分が好きな占いの占術から始まる。自分の好きな占いはこうだったからって始まるんだけど、始める段階で市場を見て占いを始める人はまずいないから。そんな感じで占い師になる人、いないと思う。

小菅:そうですね。

油井:そういったところが、ちょっとスタートが違ってたのかなというのがあるかな。それが一番のきっかけになった、まあきっかけというかスタートだね。


小菅:ちなみに油井先生は、占い師なわけですけど、自分の運気とか特に気にされたりはしないのですか?

油井:気にしないね。

小菅:そうなんですね。

油井:気にする?

小菅:気にします、私はよく気になりますね。

油井:あ、そうなんだね。ちなみに今は運気良いの?悪いの?感覚的にどう?

小菅:え、今日は悪いですね。

油井:悪いの?

小菅:悪いです、来てる途中で傘折れました。

油井:途中で傘折れたの?凄いね。でもね、それをどう考えるかなんだよ、傘折れたから運気悪いと思うのか、傘折れてもケガをしなかったなと思うか。

小菅:あ、なるほど。

油井:逆に良いこと起きるかもしれないなっていうふうな捉え方が凄く大事。捉え方次第だよね。

小菅:確かに、そうですよね。

油井:私なんか毎年いい年って思っているよ、本当に昔からずっと。

小菅:やっぱそうですよね。私は悪いことを悪いことって捉えちゃうんですね、多分。

油井:逆にいいことも捉えないと駄目だよ。悪いことが起きましたというのは普通の話しだし、じゃあ逆に良い年だよねってなったら、良い年になんないといけないから。

小菅:あ、そうですよね、わかります。

油井:だから捉え方が凄く大事かな。

小菅:では悪いことが起きた、でもこうかもしれないっていうポジティブな捉え方をしていけば幸せになれるということですね。

油井:そうだね、ちなみに小菅ちゃんの運勢、私鑑定しておいたから。

小菅:本当ですか?それは教えていただけるんですか?

油井:もちろんです。ぜひね、ストレートでお答えさせていきたいなと思います。ぜひまた占った結果で、運気アップしてもらえたらと思います。

小菅:ありがとうございます、よろしくお願いいたします。

油井:それでは今日はこのへんで、またお会いしましょう。

先日、オーダースーツを作りに Re.muse に行ってきました!

実は2年前にもオーダーでスーツとジャケット作ったんですけどね・・・私の体重増減が激しいからか何故だか・・・ジャケットを着た初日でお腹のところのボタンがパーン!っと飛んでいったんですよね。笑

そのボタンを拾った時の虚しさったら・・・

受講生と勉強会をしていたんですが、その後は上半身シャツのままで行いました。笑

さり気なくジャケットを脱いだので、ただ暑くて脱いだと思っていた方も多かったみたいです。汗

ということで苦い思い出のあったオーダーなんですが、流石にそろそろちゃんと作っておこうかなということで、お世話になっている方からご紹介いただいた銀座のRe.museに行ってきましたー!

オーナーの勝さんも土屋店長もその他スタッフの方も空間もアイテムも・・・全てが素敵でした♪

沢山勉強させていただきました!

3ピースのスーツとジャケパンと靴とネクタイとチーフとシャツと・・・とりあえず一式頼んできました。

5月にできるみたいなので、とっても楽しみです♪

またできたらお披露目しますね!

姓名判断鑑定家の油井秀允です。

今日は、集客についてお話ししていきます。


皆さん、集客って気になりませんか。

占い師になった、でも中々集客ができないと悩んでいる方をたくさん見てきました。

今日はそんな悩みどころである集客の話しをしていきます。

集客方法は大きくわけて2つ

まず集客方法ですが、大きく2つにわけることができます。

有料で集客するのか無料で集客するのか、どちらかを選択しなくてはいけません。

私の場合、これまで占い師としての集客はずっと有料で行ってきました。

有料というのは広告を出すということです。

ネット上でヤフーやグーグルに広告を出します。


これをずっとやっていて、あくまで私自身のマーケティングは、広告が軸となった集客方法になっています。

今日は、そのような有料の集客方法ではなく、無料集客について皆さんにシェアさせていただきたいと思います。

集客ができないのではなくやっていない事実

無料集客というと、皆さんはSNSがピンとくるかと思います。

まずこのSNS集客について冷静に考えみてください。

既にSNSで集客をしていて、実際に今集客に困っている人がいるかと質問すると、皆さんハイと言うかもわかりません。

ですがこれ、集客に困っているのではなく実は集客していないということはないでしょうか。

私はこれまで占い以外でもマーケティングのアドバイスをさせて頂いています。その中で集客できないという相談を多く受けるのですが、集客ができないのではないのです。

そのほとんどが、集客をやっていないというのが実情なのです。

本当に、ほとんどの方が集客できないじゃなくてやっていない。

SNS集客を成功させるには目的をしっかり決める

SNSでの無料集客では、目的をしっかり決めることが重要です。

インスタとかフェイスブック、ブログ、ツイッター、YouTubeなどSNSは色々あります。

まずどのSNSを選ぶかというのもありますが、まずは目的を決めることが重要です。

なぜSNSをやるのかという目的、これが明確になっていないから、途中で挫折するのです。

SNSというのは継続することで集客できるものです。

SNSは突発的にグンと伸びるものではないと認識しておいたほうがいいと思います。


あとSNSでの無料集客においてもう一つ重要なことがあります。

何が重要かというと気合。

気合がないとやれない。笑

継続と気合、これらをどれだけ自分の中でコントロールできるか、これでSNS集客が決まってくるのです。

ほとんどの人が、結果が出る前にやめてしまう

挫折しちゃうのです。

どうしていいのかわからないですってなっちゃうので、ここをまず認識しましょう。

挫折を防ぐためにどうしたらいいのかというと、目的をしっかり決める。

ここにつながるのです。

このなぜSNSで集客をするのかということですが、本当に重要なのです。

例えば趣味や、占いが好きということで占いのネタを書く。

スピリチュアルが好きな方は、スピリチュアルネタを書く。

いずれにせよ、鑑定依頼につなげたいとなると、やっぱりその記事の内容はかなり変わってくるんです。

なので、目的が曖昧であれば集客につながらない記事になってしまう。

つまり目的をしっかり決めておけば集客につながるというわけです。

そしてもう一つ言うと、好きな人に刺さるようにキーワードを探すといいんです。

今であるなら風の時代とかね、これは反応の取れるキーワードじゃないかと思います。

モデリングもSNS集客では重要な要素

もう一つはモデリング、皆さん聞いたことあるかと思います。

上手くいっている人、要するに成功している人のマネをする方法です。

自分が今後SNS集客をやっていく中で、モデルとする人を探してください。

ブログだったりYouTubeだったり、その人の作り方とかネタを凄く参考にするといいと思います。

自分だったらこういった方向で書くなとか、こういった撮り方をするなというのが出来るようになりますので、ぜひまずはモデリングを行いましょう。

モデリングするのはどういった人かというと、YouTubeでいうのであれば、登録者数が多い人であるとか、凄く自分にとって影響があるなといった有名な人を探すといいです。

まずはそこからスタートするといいのではないかと思います。

ですが、SNS集客は何はともあれ続けなくてはいけません

ぜひ継続、これを視野に入れてしっかりSNS集客を頑張ってほしいと思います。

動画でも詳しく紹介していますので、参考にご覧ください。